- 1957年
- 9月創部
- 1958年
- 6/20チーム初戦 対日体大 0-14●
- 1959年
- 1勝2敗 3位 関東大学リーグ・2部
関東学生アメリカンフットボール連盟に加盟 - 1960年
- 2勝1敗 2位 関東大学リーグ・2部
リーグが3部制になる。WARRIORSは2部に所属 - 1961年
- 0勝3敗 4位 関東リーグ・2部
入替戦出場・3部降格 - 1962年
- 3勝3敗 4位 大学リーグ・2部
リーグが再び2部制に - 1963年
- 5勝1敗 2位 大学リーグ・2部
- 1964年
- 6勝0敗 1位 大学リーグ・2部
入替戦出場するも敗退。初の1部昇格のチャンスを逃す - 1965年
- 7勝0敗 1位 関東学生リーグ・2部
入替戦にて防衛大学校に勝利。初の1部昇格 - 1966年
- 2勝5敗 6位 関東学生リーグ・1部
リーグが再び3部制に - 1967年
- 1勝6敗 7位 1部
入替戦出場するも、成蹊大に奇跡の逆転勝利を収め、1部残留 - 1968年
- 0勝7敗 8位 1部
入替戦出場・1部残留 - 1969年
- 0勝7敗 8位 1部
入替戦出場・2部降格 - 1970年
- 0勝5敗 6位 東京六大学
並列リーグ制に改編。東京六大学リーグ所属 - 1971年
- 1勝4敗 5位 東京六大学
- 1972年
- 0勝6敗 7位 東京七大学
再びリーグ改編。東京七大学リーグ所属 - 1973年
- 2勝4敗 5位 東京七大学
- 1974年
- 1勝5敗 6位 東京七大学
- 1975年
- 1勝5敗 6位 東京七大学
- 1976年
- 1勝4敗1分 6位 東京七大学
京大戦を秋から春へ - 1977年
- 2勝4敗 4位 東京七大学
- 1978年
- 3勝3敗 3位 東京七大学
リーグ成績3勝3敗。3位。創部以来最高の成績 - 1979年
- 2勝4敗 5位 東京七大学
タッチダウン誌で9頁の特集記事が組まれる - 1980年
- 0勝6敗 7位 東京七大学
チームの呼称「WARRIORS」導入
本年より合格発表での胴上げ。リーグ成績7位で2部へ自動降格 - 1981年
- 6勝0敗 1位 2部A
獨協大学との昇格戦にて、終了間際の大逆転で1部へ復帰。直列リーグ制に改編。 - 1982年
- 0勝5敗 6位 1部A
対日大最少失点。タッチダウン誌で「東大フォーシング守備の成功」と3頁特集。リーグ成績6位で2部へ自動降格 - 1983年
- 6勝0敗 1位 2部C
昇格戦出場・2部残留。京大戦38-28で勝利。(京大は日大を下して初の日本一) - 1984年
- 2勝4敗 4位 2部D
- 1985年
- 4勝1敗1分 3位 2部A
- 1986年
- 5勝1敗 2位 2部B
京大戦に34-31で勝利。(この年京大は関学を下して日本一に) - 1987年
- 6勝0敗 1位 2部C
昇格戦出場・2部残留。チームドクター制導入 - 1988年
- 5勝1敗 2位 2部D
- 1989年
- 6勝0敗 1位 2部A
入替戦出場・1部昇格 - 1990年
- 2勝4敗 5位 1部B
- 1991年
- 2勝4敗 6位 1部B
入替戦出場・1部残留 - 1992年
- 3勝3敗 3位 1部A
トレーナー体制創設
1978年以来の1部3勝 - 1993年
- 0勝6敗 7位 1部A
ハードな練習で怪我人が続出。全敗。入替戦出場・1部残留 - 1994年
- 3勝3敗 3位 1部B
1993年の反省を踏まえてチーム改革
「東大フットボール元年」
①北コロラド大から
ゾーンブロック+プレーアクション導入
②フルコンタクト練習大幅削減/
コンタクト数の制限導入
③トレーナー制度の本格導入、外傷管理実施
→改革の成果により過去最高の成績 - 1995年
- 4勝2敗 2位 1部B
プレーオフ制度導入
開幕4連勝→TV・新聞で「東大旋風」
最終戦(東海大)、ラスト3秒でFG決められ、得失点差でプレーオフ出場を逃す - 1996年
- 5勝1敗 2位 1部B
TBSが1年間密着取材
「グラフィティ96」で1時間の特番
念願のプレーオフ出場(準決勝で日大に13-35で敗退) - 1997年
- 2勝3敗1分 4位 1部A
- 1998年
- 4勝2敗 3位 1部B
東海大に1点差で敗れプレーオフ出場を逃す - 1999年
- 4勝2敗 3位 1部B
帝京大に敗れプレーオフ出場を逃す - 2000年
- 3勝2敗1分 3位 1部A
初戦の日体大戦引き分けが響きプレーオフ出場ならず - 2001年
- 5勝1敗 2位 1部A
創部史上、日大戦初勝利
2回目のプレーオフ進出(準決勝で日体大に27-35で敗退) - 2002年
- 2勝4敗 5位 1部A
入替戦出場・1部残留 - 2003年
- 0勝6敗 7位 1部A
入替戦出場・1部残留 - 2004年
- 0勝6敗 7位 1部B
入替戦出場・2部降格 - 2005年
- 7勝0敗 1位 2部A
チームの大改革→「新生WARRIORS元年」
①社会人コーチ体制導入
(沼田HC以下、細田次HCなど内外から多数の社会人コーチ参画)
②ショットガン+オプションオフェンスの導入
→1年で1部復帰
新オフェンスにより攻撃力飛躍的向上。2部優勝。2部昇格 - 2006年
- 2勝5敗 7位 1部A
入替戦出場。ラスト6秒のFG成功で東海大に勝利。1部残留 - 2007年
- 3勝4敗 6位 1部B
開幕4連敗後に3連勝
最終戦の立教戦でラスト14秒で逆転TDパス成功 - 2008年
- 2勝5敗 6位 1部A
圧倒的なハイパーオフェンス(関東3位の獲得ヤード)だったが、1TD差以内の接戦に全て敗戦 - 2009年
- 4勝3敗 4位 1部A
最終戦(東海大戦)を制し、2001年以来の勝ち越し。 - 2010年
- 4勝3敗 4位 1部B
2年連続の勝ち越し。最終中大戦(27-24で勝利)は近年のベストゲーム - 2011年
- 5勝2敗 3位 1部B
5勝2敗。2001年以来のシーズン5勝(接戦を全て制す)。ファンクラブ設立 - 2012年
- 3勝4敗 5位 1部A
4年連続の勝ち越しならず。
日大戦は後半で猛追・圧倒するもあと一歩 - 2013年
- 2勝5敗 6位 1部A
降格は免れるも、リーグ改編により、2014年度の1部下位リーグ所属が決定 - 2014年
- 3勝4敗(不戦勝1含む) BIG8
2部との入替戦で関東学院大学に27-7で勝利し1部残留 - 2015年
- 4勝3敗 4位 BIG8
春シーズンには10年ぶりに京大戦に勝利。秋季最終戦(一橋大戦)を制し、2011年以来の勝ち越し。 - 2016年
- 7勝0敗 1位 BIG8
秋季リーグ戦ではBIG8全勝優勝。チャレンジマッチでは日本体育大学に3-17で敗れBIG8残留。 - 2017年
- 4勝3敗 4位 BIG8
チームの改革が始まる。三沢英生監督、森清之HCらフルタイムコーチが参画
リーグ開幕後4連勝を飾るもシーズン後半で3連敗を喫し、BIG8残留。 - 2018年
- 6勝1敗 1位 BIG8
全勝対決となった桜美林大学戦を制し、BIG8優勝。史上初のTOP8昇格。 - 2019年
- 2勝5敗(不戦勝を含む) 6位 TOP8
TOP8で迎える初のシーズン。最終戦の日本体育大学戦で勝利を挙げ、TOP8残留 - 2020年
- 1勝3敗 6位 TOP8
新型コロナウイルスの影響で、春季オープン戦が全て中止、4ヶ月間に渡り練習をできないなど大きな影響を受けた。TOP8を2つのブロックに分けて秋季リーグを開催。初戦で中央大学に勝利するも3連敗を喫した。 - 2021年
- 0勝4敗 8位 TOP8 (2019年時点の順位で秋季リーグ戦スタート)
新型コロナウイルスの影響で引き続き活動が一部制限されるも、日本一という目標に向けて練習を重ねる。 - 2022年
- 2勝5敗 6位 TOP8
異例のTOP8 10チームが2ブロックに分かれてのリーグ戦であったが、2勝をあげて上位リーグに進出。
1958年
1959年
1977年
1981年
1997年
2006年
2011年
2018年
2019年