対 防衛大学校戦
日時 6月27日 13:15 Kick Off
場所 御殿下グラウンド
○東京大学 38 ―21 防衛大学校●
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
14
17
7
0
38
防衛大学校
7
7
7
0
21
Game Report
春シーズンの集大成となる防衛戦は東京大学の攻撃でスタート。
第1Q、キックオフリターンでRB# 33宮山がいきなり敵陣38yまで切り込むビッグリターン。 幸先の良いスタートを切ります。そこからRB# 21関野がスピード感あるランで一気にゴール前16yへ。 最後は今季初先発となる期待の3年QB# 16荒川が先制のタッチダウンを決めます。 ところが続くキックオフカバーで大きくリターンされ、 自陣47yからディフェンスが始まります。 オプションとインサイドのランを絡めた防衛の巧みな攻撃に翻弄され、最後は被タッチダウン。7-7に追いつかれます。 しかし攻守交代したファーストプレーでRB#21関野が独走し、 タッチダウン。翌シリーズはオープンのランをLB# 20金本がタックルし、パントに追い込みます。 オフェンスはRB#21関野が再び縦への鋭い切り返しを見せ、またWR# 13団栗のシュアなパスキャッチもあり、タッチダウン。
第2Q、キックオフカバーでLB#88寒竹が好タックルし、 ゴール前90yからディフェンスがスタート。 相手をパントに抑えます。このパントをDL# 92原田の絶妙のブロックにも助けられ、WR# 80三宅が敵陣8yまでリターン。 絶好の位置から始まった攻撃はRB# 21関野が本日2度目のタッチダウン。28- 7に点差を広げます。 しかし防衛が東大のキックをゴール前40yまでリターン。 そのままゴール前まで押し込まれ、4thDownまで粘るも最後はプレーアクションでタッチダウン。 続くキックオフリターンではR# 81岸本容がタッチダウンしたかと思われましたが、 東大に反則があり取り消し。 敵陣まで攻め込みながらもファンブルで攻撃権を失ってしまいます 。ピンチで順番が回って来たディフェンスですが、ここでDL# 27岡本拓が短いパスをインターセプト! 敵ゴール前15yまでリターンします。 攻撃権を奪い返した東大はフィールドゴールで3点を獲得。31- 14で前半を終えます。
第3Q、東大ディフェンスはゴール前60yからスタート。 一度は相手を4thDownに追い込みますが、相手のギャンブルが成功。LB# 6中村、LB#41宮崎らが力強いタックルを見せますが、 最後は相手QBがタックラーの間をすり抜けてタッチダウン。 ここで何と防衛がオンサイドキックを蹴り、 連続攻撃を試みますが反則があり失敗。 これに動じず東大は本日勢いに乗るRB# 21関野の快走等で敵陣に迫り、 最後は後半からの出場となるQB#15古屋がエンドゾーンへ。 第3Qの最終シリーズ、キックではWR# 13団栗がナイスタックル。 そのまま相手をパントに追い込んだかと思われましたが、 ここで防衛のスペシャルプレー! 相手パンターがサイドライン際を駆け上がり、 攻撃権を更新します。ですが守備陣はDL# 92原田がスクリーンを阻む等しぶといプレーを見せ、 無失点でシリーズを終えます。
第4Q、オフェンスは攻撃権を更新できず、 バトンはディフェンスへ。しかし悔しい反則もあり、 相手に自陣7yまで攻め込まれてしまいます。 ところがゴール間際で相手QBが落球。すかさず東大がカバーし、 攻守交代します。 オフェンスはプレーアクションや本日初出場となる1年WR# 87中澤のパスキャッチで進みますが、得点はなりません。 続くディフェンスはDL#60高橋史のQBサック、DB# 39岩隈のパスカットもあり無失点。攻撃権は東大に移りますが、 残り1分15秒から投じたパスがインターセプトされてしまいます 。 ディフェンスは相手RBのスピード感あるランやプレーアクション に苦しめられますが、最後はこちらも本日初出場のDL# 46洪がQBサック。試合終了となります。
(ファンクラブ通信より)
対 京都大学戦
日時 6月20日 13:30 Kick Off
場所 アミノバイタルフィールド
○東京大学 14 ―10 京都大学●
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
0
0
7
7
14
京都大
7
0
3
0
10
Game Report
春シーズンの天王山となる京大戦は東京大学の攻撃でスタート。 最初のシリーズは距離を稼げず、3回の攻撃でパントとなります。 続くディフェンスは相手のミスにも助けられ零封。 しかしスナップでトラブルがあり、 ボールをファンブルしてしまいます。 自陣わずか10yでバトンを受けたディフェンスは4th Downまで粘るも止めきれず、京大が7点を先制。 攻守交代したオフェンスはTE# 81岸本容がトリックプレーで19yを獲得。QB# 12大槻の力走もあり敵陣深くまで攻め込みますが、 得点はなりません。
第2Q、ディフェンスはLB# 41宮崎諒がOpenのランをロスタックル。DL# 95神田がショベルパスをはたき落とし、 相手の攻撃を3回に抑えます。オフェンスはTE# 81岸本容がナイスキャッチを連発するも惜しい落球があり、 攻撃権を失います。しかしここでディフェンスはDL# 88寒竹がQBにプレッシャーをかけ零封。続く攻撃はWR# 80三宅、RB#33宮山がスクリーンで1st Downを獲得しますが、最後はパントに終わります。 ディフェンスはDL#60高橋史がQBに圧力をかけ、DL・ LB陣の奮闘で相手を抑えます。
0-7で開始された第3Q、ディフェンスはDL#95神田、 LB#44勝らの好タックルで相手をパントに追い込みますが、 ここで悔しい反則があり、京大が1st Downを獲得。 ゴール前まで進まれたもののDL陣がプレッシャーをかけ、 なんとかFGで抑えます。続くオフェンスは3回で終了しますが、 ここでP#88寒竹が長いキックを決め、守備に繋ぎます。 ディフェンスも相手の攻撃権更新を許さず、3回で攻守交代。 WR#8川嶋がプレーアクションパスをキャッチし、 ゴール前1yまで進み、QB#12大槻がエンドゾーンへ! 7点を奪い返し、点差を3点差まで縮めます。
第4Q、ディフェンスはLB# 41宮崎諒が再三ロスタックルを決め、またDL#60高橋史、# 95神田らがプレッシャーをかけ、 自陣まで攻め込まれながらも最後はパントに追い込みます。 翌シリーズはゴールまで80yの位置から攻撃が始まりますが、 QB#12大槻、RB# 33宮山の力強い走りで畳み掛けるように敵陣へ攻め込みます。 一度は4th Downに追い込まれたものの、Gambleが成功。 ここで本日大活躍のTE# 81岸本容にタッチダウンパスが繋がり、逆転に成功します。 続く京大の反撃もDL#95神田がQBの背後から襲いかかり、 攻撃権を奪取。東大に攻撃権が渡り、試合終了となります。
(ファンクラブ通信より)
VIDEO
対 中央大学戦
日時 6月7日 12:45 Kick Off
場所 アミノバイタルフィールド
●東京大学 0 ―34 中央大学◯
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
0
0
0
0
0
中央大
7
7
14
6
34
Game Report
強豪・中大に土を付けたいこの試合は東大の攻撃で開始。 まさかのQBサックスタートになりますが、TB# 33宮山の力走で1st Downを獲得。しかし得点はなりません。 続くディフェンスは中大の強靭なRB陣に苦しめられながらもLB #48渡辺健がインターセプト!バトンを渡されたオフェンスは# 33宮山のランやTE# 81岸本容のパスでGL9yまで迫るものの、 FG失敗に終わります。 翌シリーズは中大が短いパスとスクリーンをつなぐテンポの良い攻撃を展開し、先制を許してしまいます。
第2Q、オフェンスはQB#12大槻のQBキープ、WR# 19野金の相手のマークを振り切る好キャッチで進みますが、 最後はパント。ディフェンスはLB# 44勝が好タックルを見せたもののGLまで攻め込まれます。 しかしここでDL#60高橋史がプレッシャーをかけ、# 92がQBサック。相手をFG失敗に抑えます。 続くオフェンスは3回で攻撃を終えたものの、 パントカバーではLB#20金本が会心のタックル。 ですが波に乗れず、LB# 88寒竹がスクリーンをロスタックルするも最後は被タッチダウン 。前半最後の攻撃ではキックオフリターンでRB# 28宮崎が自陣40yまで返しますが、得点はなりません。
第3Q、両チームとも一進一退の攻防を繰り広げます。 このクオーターの第2シリーズ、DB# 25甲斐のハードタックルもむなしく中大のパスが要所要所で決ま り均衡を破るタッチダウン。直後のオフェンス、WARRIORSはパントに追い込まれますが、 ここで中大の反則があり1st Downを獲得。これを反撃の嚆矢としたいところですが、 ピッチに手間取りファンブル。 ボールを奪い取った中大DBがそのままエンドゾーンへ走り込み、 点差は0-28に広がります。
第4Q、WARRIORSの攻撃は自陣9yから始まりますが、 TE# 81岸本容のパスキャッチにより一気に危険なゾーンを脱出。 相手の度重なる反則にも助けられて敵陣17yまで進みます。 しかしここで攻めきれず、FG失敗。 続くディフェンスのシリーズでは# 43渡辺皓がスクリーンをタックルし相手を3回の攻撃でパントに 追い込んだものと思われましたが、 ここで中大は意表を突くスペシャルプレーで外に展開。 これを抑えられず攻撃権を更新されてしまいます。 勢いに乗った中大はこのシリーズタッチダウン。 流れを取り戻したいWARRIORSですが、 オフェンスは連続QBサックに堪えられずファンブルし、 攻撃権はWARRIORSのEnd Zoneまで僅かに19yの地点で中大へ。 ですがここでディフェンスが粘り、3rd
DownでDL#95神田がLOSを割って果敢にタックル。 自陣2yまで攻め込まれながらも4th Down Gambleを失敗に追い込みます。 試合残り時間が2分を切る中、 一矢報いたいWARRIORSオフェンスはTE# 81岸本容へのパスで一気に68yをゲイン。 しかし残り1分8秒で投じたパスがエンドゾーンでインターセプトされ、攻撃権が中大に渡り終戦となります。
(ファンクラブ通信より)
対 法政大学戦
日時 5月23日 14:00 Kick Off
場所 法政大学川崎総合グラウンド
●東京大学 27 ―63 法政大学◯
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
0
7
6
14
27
法政大
7
14
21
21
63
Game Report
春季シーズン3戦目は法政大学の攻撃からスタート。 法政の強力なキャリアに苦しめられたものの、 DLがプレッシャーをかけ最初のシリーズを無失点に抑えます。 オフェンスは得点は叶わないものの、# 88寒竹の滞空時間の長いパントに助けられ、 相手を自陣10yに押し込みます。続くシリーズは# 95神田のナイスタックルもあり、3プレーで終了。 ところがオフェンスの投じたパスがインターセプトされてしまいま す。次の攻撃もインターセプトで終了し、 流れを断ち切りたいWARRIORSですがここで相手のオプショ ンに隙を突かれ7-0。 翌シリーズでもピッチが乱れ敵にボールが渡ります。 しかしここはディフェンスは#25甲斐が好タックル、 相手をFG失敗に抑えます。
第2Q、# 13団栗の2回のロングパスキャッチ等により東京大学がタッチダ ウン!7-7と試合を振り出しに戻します。ディフェンスでも# 60高橋史が会心のロスタックル。 続くシリーズもリバースで30yを獲得するも悔しい反則があり、 タッチダウンはなりません。その後も# 33宮山が力強いランを見せたものの、 WARRIORSはこのクオーターでさらに2本のタッチダウンを 奪われてしまいます。
点差を縮めたい第3Qですが、 ディフェンスのファーストプレーで被タッチダウン。 しかしここでは終わりません。翌シリーズですかさず# 10関が好キャッチを連発し6点を奪い返します。 ディフェンスは一度は相手を4th Downまで追い詰め、#92原田、# 44勝らが気迫のこもったプレーで粘りますが、 最後は被タッチダウン。 続くオフェンスがインターセプトを奪われ、攻守交替。 直後にディフェンスがタッチダウンされ、点差は13- 42に広がります。
第4Q、ディフェンスは#88寒竹がロスタックル。# 43渡辺皓と#48渡辺健もQBをサックし、 3プレーで法政をパントに追い込みます。そしてそのパントを# 80三宅がリターンタッチダウンし、42-20。 流れに乗ったWARRIORSは# 41宮崎諒の鋭いBlitz等で相手を苦しめますが、 点差は49-20と広がります。 ところがここでまたもオフェンスが意地を見せ、# 81岸本容のパスキャッチでGL1yへ。# 28宮崎航が堅実なキャリーでタッチダウンを決めます。 しかし相手もすかさずタッチダウンを奪取。試合終了が迫る中、 残り1分9秒でWARRIORSが投じたパスは相手DBの手中へ 。ディフェンスは#2村本の好プレー等で食らいつきますが、 法政がタッチダウン。 続くオフェンスも残り10秒から投じたパスがインターセプト。 相手に攻撃権が渡ったところで試合終了(27-63)となります。
(ファンクラブ通信より)
対 国士舘大学戦
日時 5月9日 12:45 Kick Off
場所 アミノバイタルフィールド
◯東京大学 28 ―27 国士舘大学●
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
7
7
7
7
28
国士舘大
7
6
7
7
27
Game Report
今季初戦を大勝で飾り勢いに乗るWARRIORSは最初のKic kで#28宮崎航平が敵陣6yに迫るビッグリターン。# 21関野がきっちりとタッチダウンに持ち込み7-0となります。 続くディフェンスは一度は相手をパントに追い込んだものの、 反則により15y罰退。ここからずるずると進まれ、 タッチダウンされてしまいます。 その後のシリーズは両チーム共にパントで終了。 第1Q最後のシリーズは#28がランで35yをゲイン。# 21もスクリーンで17yをゲインします。最後は#33宮山が決め、 14-7とリードします。
第2Q最初のディフェンス、# 60高橋がLOSを割ってQBにプレッシャーをかけ、 投げ捨てたボールを#1船倉が2試合連続のインターセプト。 WARRIORSのチャンスとなりますがここはFG失敗に終わっ てしまいます。続くディフェンスは# 2村本の惜しいプレーがありましたがインターセプトには至らず、 オフェンスにバトンを渡します。オフェンスは#81岸本容、# 19野金が次々とロングパスをキャッチ、 エンドゾーンに迫るもFGが決まりません。 攻守交代すると国士舘オフェンスが怒涛のパス攻撃で畳み掛けます 。最後は意表を突くリバースでタッチダウンされ14-13。 前半最後のシリーズは両チーム得点ならず、 試合は五分のまま後半に突入します。
第3Qはディフェンスで始まりますが相手のパスが冴え、 空いたWRへのパスでタッチダウン。 最初のシリーズを相手に渡してしまいます。 ここでオフェンスは期待の3年QB#14荒川が登場。# 81岸本容へのスクリーンでなんと44yを獲得して得点に繋げ、 21-20と再びリードを奪います。 しかし得点後のKOCで国士舘のリターナーが東大陣43yまでリターン。ピンチを迎えますが、 ここはディフェンスが相手をパントに抑えます。 続くオフェンスでは# 33宮山が力走するも再三のQBサックにより得点出来ません。 パントカバーでもあわやビッグゲインとなりますが、# 95神田が冷静にリターナーをタックル。危機を凌ぎます。
第4Q、再び国士舘のパス攻撃が決まり21-27。 ここから戦況は膠着。 両チーム一進一退を繰り返しつつ最終シリーズに入ります。 第4Q最後のオフェンスのシリーズ、# 81岸本容が2本のロングパスをキャッチ、残り1分8秒で28- 27と勝ち越します。ところが相手も食い下がり、 パス攻撃で東大陣3yに迫ります。 試合時間は残り4秒、国士舘は安全圏からのFGを試みますが、 ここで何と#48渡辺健がキックをブロック。28- 27で東京大学の勝利が決定しました。
(ファンクラブ通信より)
対 上智大学戦
日時 4月26日 14:00 Kick Off
場所 御殿下グラウンド
○東京大学 62-11 上智大学●
1Q
2Q
3Q
4Q
TOTAL
東京大
17
28
7
10
62
上智大
0
11
0
0
11
Game Report
今季の初戦となる上智戦は上智大学のkickからスタート。 しかしここで#29堀江が捕球直後に膝をつく痛恨のミス。 ですがWARRIORSは# 28宮崎の69ヤードのランでタッチダウンを決めます。 続くディフェンスは相手を3プレーで抑え、再び# 28宮崎が本日2度目のタッチダウン。 その後のシリーズでは3プレーに抑えられたものの、# 88寒竹のナイスパントにより流れを引き戻します。
第2Q、上智大学リターナーの落球に乗じて# 88寒竹がボールを押さえ、攻撃権を奪い取ります。 続く攻撃も畳み掛け、# 4櫻澤のナイスランもあり確実にタッチダウンを決めます。 波に乗ったWARRIORSはディフェンスでも# 3中井川がナイスタックルを決め、浮いたパスを# 1船倉がインターセプトしてまたも攻撃権を奪取。しかし、 ここからオフェンスが2シリーズ連続でセーフティに追い込まれて しまいます。ディフェンスもこの流れを受け、 相手QBの52ヤードのロングランからまさかのタッチダウンを許 してしまいます。何とか立て直したオフェンスはQB# 15古屋のランでタッチダウン。タッチダウン後のKOCでは# 41宮崎のハードタックルが相手のミスを誘い、 好位置からディフェンスが始まります。ここで# 92原田がLOSを割ってQBに迫り、落としたボールを#95神田が確実に押さえ、 三たび攻撃権を奪取。これに応えたオフェンスは# 28宮崎がまたもやタッチダウンを決めます。
第3QはWARRIORSの攻撃からスタート。 ホールディングを取られながらも# 19野金が華麗なパスキャッチを見せ、最後はエース# 33宮山がエンドゾーンへ。この時点で点差は52- 11にまで開きます。続くディフェンスは# 92原田がまたもやQBを襲い、こぼれたボールを# 99對馬がしっかりとリカバー。その後のディフェンスで# 92原田は本日3度目のQBサックを決めます。
第4Q、最初のシリーズでWARRIORSディフェンスは# 95神田が今日一番の激しいQBサックを見せ、# 43渡辺皓がボールを押さえます。オフェンスは#21関野、# 8川嶋の好プレーがありつつもタッチダウンには至らず、最後は# 18佐藤が堅実にFGを決め55-11。 続くディフェンスは4th Downまで粘られるも、 最後は相手をねじ伏せオフェンスに繋ぎます。オフェンスは# 81岸本容がロングパスをキャッチ、 50ヤードを走り抜け見事タッチダウン。最終シリーズでも# 7藤原がナイスキャッチを見せたものの、ここでタイムアップ。 62-11で試合を終えます。
(ファンクラブ通信より)